元塾講師のママと小学1年生の娘が、
週1でスタバに通い個別指導塾風に勉強しています。
今回は、はじめての学習。

スタバで勉強って大人っぽい。最高じゃん!!
娘は今日を楽しみにしていたよう。
ホッとしました。
それでは、学習内容のご紹介です。
学習日・学習時間・学習した教科
- 学習日:2021年10月25日(月)【第1回】
- 学習時間:50分
- 学習した教科:算数・国語
ウォーミングアップ
頭の体操のため、5分前後ウォーミングアップ。
教科書的な勉強というより、「クイズ」や「謎解き」に近い問題を選ぶようにしています。
今回は「Z会小学生のための思考力ひろがるワーク 入門編」というテキストから2題。
1題目は、「まちがいさがし」です。間違いは全て発見。しかし、問題では右の絵に○をつけるよう指示されていますが、左の絵に○をつけはじめました。
問題文をよく読んで、指示通りに答える(または表現する)ということはテストで点数を稼ぐために大切なことです。
さらに深掘りすれば、「相手の話を正しく理解し、それに応える」という能力を養うことにもつながります。
これは心地良い人間関係を築くための大切なスキル。
正しく問いに答えれるよう、少しづつ積み重ねていきたいです。
2題目は、さかさことば。「しんぶんし」のように上から読んでも下から読んでも同じになるよう穴埋めします。
娘はピンときていない様子だったので、説明して一緒に解きました。
学習内容
教科ごとに学習内容をご紹介します。
まずは算数から。
算数
算数は、下の2つを学習しました。
- ノートの使い方
- 小学1年 ハイクラステスト 算数 p.4
ひとつづつ詳しくご紹介します。
ノートの使い方
今日ははじめての学習なので、まずはノートの使い方を覚えます。
ノートの使い方に正解はありませんが、まずはわたしがベストだと感じている使い方を娘に教えました。


ノートの使い方ひとつで学習効率はかなり変わります。
これは子供に限らず大人にも言えること。
ノートのベストな使い方を見つけることで素早くノートを見直せるから、学習効率がアップするんです。
ノートの使い方に関しては、別記事で詳しくご紹介しますね。
小学1年 ハイクラステスト 算数 p.4
今日が初回なので、イラスト入りで楽しそうな雰囲気の、やさしい問題を選びました。
娘がわたしとスタバで勉強する目的は、週に一度じっくり学習する時間を持つこと。
「はじめて出会った問題を解くことはたのしい!」と感じる工夫をしていきたいです。
国語
国語は、下の2つを学習しました。
- ノートの使い方
- 小学1年 ハイクラステスト 国語 p.4-1
ひとつづつ詳しくご紹介します。
ノートの使い方
国語も、まずはノートの使い方から。
国語の場合、下の画像のようにノートを縦に使います。


小学1年 ハイクラステスト 国語 p.4-1
4つのことばの中から、なかまはずれをひとつ探し出す問題です。
知らない言葉はスマホで画像を見せて確認します。
娘が知らなかった言葉は2つ。
1つ目は、楽器の「琴」。ぼんやりはわかっていたようですが、あやふやだったので画像で確認しました。今さらですが、YouTubeで実際の演奏を見せたほうがわかりやすかったかも。
2つ目は、「つかむ」という動詞。こちらは実際に物をつかむ動作をして確認しました。
宿題
毎回宿題を出します。宿題はひとりでやるか、わたし以外の家族(パパやおばあちゃん)とやります。
算数の宿題
・テキストp.38~39
国語の宿題
・不正解の問題をまちがいノートに解く
・テキストp.5
まとめ
今回のまとめです。
・ノートの使い方を覚える
ノートの使い方にどのくらい時間をかければ身につくかは個人差がありますが、少しずつ積み重ねて良い習慣となるよう見守りたいと思います。
このブログでは、元塾講師のママと小学一年生の娘が学習している様子を記録しています。
教材選びなどに関する情報も発信しているので、ぜひ他の記事もチェックしてくださいね!