元塾講師のママと小学1年生の娘が週1でスタバに通い、個別指導塾風に勉強しています。
第2回目の今回は、スタバが激混みだったので早々にあきらめ、タリーズで学習することに。
普段は行かないタリーズで、新しい発見がありました。
それは、座る位置によって集中力が変わるということ。
娘はベンチシートの席に座ったのですが、レジや店の外の様子が目に入る位置だったため始終そわそわしていました。
そのため集中力は続かず。
次回からは座る位置に気を配り、周囲が気にならない場所を選びたいです。
それでは、学習内容のご紹介です。
学習日・学習時間・学習した教科
- 学習日:2021年11月01日(月)【第2回】
- 学習時間:50分
- 学習した教科:国語・算数
ウォーミングアップ
頭の体操のため、5分前後ウォーミングアップ。
教科書的な勉強というより、「クイズ」や「謎解き」に近い問題を選ぶようにしています。
今回は、前回と同じ「Z会小学生のための思考力ひろがるワーク 入門編」という教材から1題。
「たかしさんがいる部屋を見つけよう」という問題です。
与えられた3つのヒントをもとに、たかしさんがマンションのどの部屋にいるか推理します。
情報を整理する力、判断力、注意力を養う問題です。
これ、難しい問題でした。
大人でもきちんとヒントを読み込まないと解けません。
さて娘はというと、問題を見てこう言います。

意味はわかるけど、どうすればいいかわからない
わたしは下のようにアドバイスしました。



ヒントをひとつひとつ読んで、絶対たかしさんがいない部屋に×をしていったら?
一緒に問題を少しずつ進めると理解できた様子で、正解しました。
この問題を解いている最中、娘から「やり方がわかった!」という手応えを得た瞬間みたいなものを感じ取ることができました。
この積み重ねが自信につながると思うので大切にしたいです。
学習内容
教科ごとに学習内容をご紹介します。
前回は算数を先にやったので、今回は国語から。
やはり先にやる教科の方が集中しています。
国語
国語の学習内容はこちら。
- 宿題の確認
- 小学1年 ハイクラステスト 国語 p.8
まずは宿題の確認をします。
宿題の確認
前回の宿題はこの2つ。
・テキスト(小学1年 ハイクラステスト 国語)p.5
まず、まちがいノートの確認です。
不正解の問題をまちがいノートに解くのは、毎回宿題で出します。
これは試験勉強をするときにも役立つので大人にもおすすめ。
試験前はまちがいノートの見直しを中心に勉強すればオッケーなので効率的です。
次にテキストの問題の答え合わせです。
8割は正解していました。
不正解だった問題は2問。
1つめは、言葉を正しく書き直す問題です。
「かしかむ」を「かじかむ」に直せていませんでした。これは言葉の意味を知らなかったようなので、その場で教えました。
2つめは、しりとりの穴埋め。
らくが□→□つね
これがわかりませんでした。



「らくがん」しかないじゃん!でも‘ん’じゃだめじゃん!
こんなふうに言っていましたが、答えを教えると納得した様子でした。
小学1年 ハイクラステスト 国語 p.8
テキストから2題解きました。
1題目は、のばす音を含む言葉を書き正す問題。例えば、おとおさん→おとうさんなど。
娘は混乱して、全問不正解です。


全然できていなかったので、正しい答えを何度か繰り返し読みました。
2題目は、絵を見て言葉を選び、文章を完成させる問題。
こちらは全問正解です。迷うことなく、よくできていました。
算数
算数の学習内容はこちら。
- 宿題の確認
- 小学1年 ハイクラステスト 算数 p.28-1
まずは宿題の確認をします。
宿題の確認
よく理解していました。しかし、「個」「つ」など、モノを数えるときに後ろにつける助数詞の書きもれが目立ちます。


これは文章題あるあるで、小学生によく見られるミスです。
必ず助数詞を書くよう指導しました。
小学1年 ハイクラステスト 算数 p.28-1、29ー3
算数はよく理解はしているので、ちょっといつもと違う雰囲気の問題にチャレンジしてみました。
テキストの絵を見て、自分で文章題を作る問題です。



わかってるけど、どういうふうに書けばいいかわからない!
わたしが前のページのよく似た問題を見せると、



あーーー!
と言ってノートに答えを書きはじめました。


ウォーミングアップの問題にしてもそうですが、わからない問題に出くわしたときの解決方法を教える側が上手くアドバイスすれば、すらすら解き進めることができます。
「魚を与えるか、魚の釣り方を教えるか」というようなことわざもあるように、答えを教えても力はつきません。
これからも的確なアドバイスをしていきたいです。
宿題
毎回宿題を出します。宿題はひとりでやるか、わたし以外の家族(パパやおばあちゃん)とやります。
前回の宿題は、わたしが夕食を作っている間にキッチンカウンターで少しやっていました。
それ以外は、週末おばあちゃんの家に泊まったときにやったそうです。
国語の宿題
・不正解の問題をまちがいノートに解く
・テキストp.9
算数の宿題
・不正解の問題をまちがいノートに解く
・テキストp.28~29の残り
まとめ
今回のまとめです。
・算数:「個」「つ」などモノのうしろは助数詞をつける
この2つを中心に学習しました。
特に文章題の答えに助数詞をつけるのは、意識さえすればできるようになるので習慣にしていきたいです。
このブログでは、元塾講師のママと小学一年生の娘が学習している様子を記録しています。
教材選びなどに関する情報も発信しているので、ぜひ他の記事もチェックしてくださいね。
コメント