「ほめる」と「叱る」のバランスはとても大切です。ここでは、中学受験を目指す子どもを持つ親御さんに向けて、子どものやる気を引き出し、学習意欲を高めるための効果的な方法をご紹介します。
ほめるときのポイント
ほめるときのポイントを3つ挙げていきます。
1.具体的にほめる
中学受験を目指す子どもは、日々たくさんの課題に取り組んでいます。ただ「がんばったね」とほめるだけでなく、どの部分が特に良かったのかを具体的に伝えることで、子どもは自分の成長を実感しやすくなります。
例: 「今日は算数の問題を一人で解けたね。特に最後の計算、ミスなくできていてすごく成長してるよ。」
2.努力をほめる
中学受験では、成果をすぐに感じられないことも多いですが、結果だけでなく努力した過程をほめることが重要です。これによって、子どもは結果よりも努力を重視する姿勢を学びます。
例: 「今日は苦手な漢字を10個も覚えたね。そのために毎日練習しているのがすごいよ!」
3.一貫性を持ってほめる
勉強においても、一貫してほめることで子どもの自信とモチベーションを保ちやすくなります。どんな小さな進歩でも、気づいてあげることが大切です。
例: 「毎日コツコツとやるべきことをやっていて本当にえらいね。少しずつ進歩しているのがよくわかるよ。」
叱るときのポイント
叱るときのポイントを3つ挙げていきます。
1.行動を叱る、人格を否定しない
中学受験の勉強中は、ミスや忘れ物など、叱る機会も増えるかもしれません。しかし、行動について叱るようにし、人格を否定するような言葉は避けましょう。そうすることで、子どもは自己肯定感を保ちながら学びを深められます。
例: 「今日は宿題を忘れてしまったね。でも、次はどうすれば忘れずにできるか一緒に考えようか。」
2.感情をコントロールする
子どもの成績が思うように伸びないときや、勉強態度に問題があると感じたときでも、怒りに任せて叱るのは逆効果です。冷静に、どうしてその行動が問題なのかを説明することで、子どもも納得しやすくなります。
例: 「勉強中に集中できなかったのは残念だったね。でも、どうして集中が難しかったのか一緒に考えてみよう。」
3.改善策を一緒に考える
叱った後には、ただ叱るだけでなく、どうすれば次にうまくいくかを一緒に考えることが大切です。これにより、子どもは自分で問題を解決する力を身につけることができます。
例: 「次のテストで同じミスをしないためにはどうしたらいいと思う?一緒に対策を考えよう。」
まとめ
中学受験に向けた勉強は、子どもにとって大きな挑戦です。「ほめる」と「叱る」のバランスを上手に取ることで、子どもは自信を持ち、学ぶことへの意欲を高めることができます。
一般的には、「ほめる」回数を「叱る」回数よりも多くするのが効果的です。
子どもが努力を認められ、褒められることで、自己肯定感が高まり、次の勉強に前向きに取り組めるようになります。
ただし、叱ることも時には必要です。それは子どもが同じミスを繰り返さないための学びとなり、注意されたことを改善しようとする姿勢を育むからです。重要なのは、愛情を持って接し、子どもがどう感じるかを常に考えながら、適切な言葉を選ぶことです。子どもの成長を見守りながら、一緒に中学受験に向かって進んでいきましょう。
コメント